2013年11月26日

いっぷく

kakashi26.jpg
今日は廿日市市旧佐伯町へ案山子の撮影にいっていました。
案山子のいる風景、
来春にはスポットができるようですが、
けっこう楽しいですよ。
広兼高士


⇒「HPA・広島写真美術協会」のホームページでは会員の写真紹介(ギャラリー)、広島のいいもの紹介、広島の歴史紹介など写真情報満載です。
(広島写真美術協会入会についてはホームページをご覧ください。) 
posted by HPA・PHOTO at 17:14| Comment(0) | 自然・風景

2013年10月04日

案山子のいる風景

kakashi251064.jpg
一昨日廿日市市玖島で写した風景です。
廿日市市「佐伯商工会女性部」ですすめられている案山子をつかった活性化ですが、現在その推進役も務めています。
案山子づくりを始めて数年経過していますが、ようやく楽しい案山子になってきました。
ただ、
この風景は常にあるものではありませんので、こんな写真が撮ってみたい方は時々イベントなどもありますので、商工会へお問い合わせください。
(グループであれば場合によっては貸して頂けるかもわかりません)
広兼高士

⇒「HPA・広島写真美術協会」のホームページでは会員の写真紹介(ギャラリー)、広島のいいもの紹介、広島の歴史紹介など写真情報満載です。
(広島写真美術協会入会についてはホームページをご覧ください。)
posted by HPA・PHOTO at 10:24| Comment(0) | 自然・風景

2012年11月25日

豪渓の紅葉

20121124-_IBU6415.jpg昨日(24日)、岡山県総社市の豪渓へ行ってきました。「もう遅いよ」と聞いていたのでダメもとで行ってみたら小雨に濡れた鮮やかな紅葉が輝いていました。やっぱり自分の目で確かめないと・・・・。
井深壽一

「広島写真美術協会」のホームページでは会員の写真紹介(ギャラリー)、広島のいいもの紹介、広島の歴史紹介など写真情報満載です。
posted by HPA・PHOTO at 17:11| Comment(0) | 自然・風景

牡蠣の水揚げ盛ん

20121115-_IBU5733.jpg内海の牡蠣の水揚げが本格的になってきた。写真は地御前沖の収穫風景。夜明け前の暗い海で灯光器のもと数珠つなぎの牡蠣が上がってくる。
井深壽一

「広島写真美術協会」のホームページでは会員の写真紹介(ギャラリー)、広島のいいもの紹介、広島の歴史紹介など写真情報満載です。
posted by HPA・PHOTO at 16:53| Comment(0) | 自然・風景

2012年10月01日

SL 重連

SL 「やまぐち」号  優雅に、華麗に、「貴婦人」が走る。
C57号機は優雅な姿から「貴婦人」と呼ばれています。
9月29日(土)はC56・C57号機による重連で走っていました。

IMGP5984-3.jpg
9月29日(土)撮影:渡橋博美

広島写真美術協会ホームページ「広島紹介」へ貴方の町の自慢を写真で紹介しませんか。
posted by HPA・PHOTO at 09:19| Comment(0) | 自然・風景

2012年09月11日

三次市「霧の海」

takataniyama921.jpg
三次市高谷山より撮った霧の海です。今年のものではありませんが、もうすぐシーズンに入りますので掲載してみました。
(この写真は9月21日の撮影です)
私の勝手な思いですが、初秋の霧が綺麗なように感じます。皆様そろそろ早起きの準備が必用です。

高谷山へは国道54号線から三次市に入る橋の交差点を、松江方向に向かって左折します。案内板があると思いますが峠の少し手前でまた左折します。
途中の道は狭く駐車すると離合できなくなり、前にも後ろにも動けなくなりますのでご注意ください。
良い霧に出会えるのは運しだいです。
撮影・広兼高士

広島写真美術協会ホームページ「広島紹介」へ貴方の町の自慢を写真で紹介しませんか。

posted by HPA・PHOTO at 20:12| Comment(0) | 自然・風景

2012年08月01日

ヤマトキホコリ(青ミズ)

yamatokihokori.jpg
今日は珍しい山菜「青ミズ」のご紹介です。
赤ミズは「ウワバミソウ」と呼ばれていますが、青ミズは「ヤマトキホコリ」と呼ぶそうです。

主に北日本に多く西日本では珍しいとのこと、

ですから撮影した場所は書きません。

山奥のきれいな谷底にありますが持ち帰ることはしません。
癒しのひと時です。
広兼高士

広島写真美術協会ホームページ「広島紹介」へ貴方の町の自慢を写真で紹介しませんか。
posted by HPA・PHOTO at 18:18| Comment(0) | 自然・風景

2012年07月19日

暑中お見舞い申し上げます。

kitaarupusu176.jpg
雨の多い梅雨でしたが、ようやく梅雨明けの声が聞けました。
写真は長野県大町市よりの北アルプスの風景です。多分「爺ヶ岳」だと思いますがよくわかりません。
これから暑い夏本番を迎えますので、体調を整えて乗り切りましょう。
広兼高士

広島写真美術協会ホームページ「広島紹介」へ貴方の町の自慢を写真で紹介しませんか。
広島写真美術協会はこちら
posted by HPA・PHOTO at 19:37| Comment(0) | 自然・風景

2012年07月06日

深緑の羅漢峡

rakankyou246.jpg
最近雨の日が多く少し憂鬱な気分です。
たまの雨であれば、雨の写真もいいのですが、こうなると少しイライラしてきます。
ということで気分転換に、
先日羅漢峡を通ったときに写した写真を載せてみます。
雨はいやですが、緑はいまが一番イキイキとする時期ですね。
広兼高士


広島写真美術協会ホームページ「広島紹介」へ貴方の町の自慢を写真で紹介しませんか。
広島写真美術協会はこちら
posted by HPA・PHOTO at 14:26| Comment(0) | 自然・風景

2012年06月07日

「霧の海」広島紹介を復活

kiriumi640.jpg

HPAサイトに「広島紹介」を復活いたしました。現在の写真は「テスト掲載写真」として載せていますが、
目的が、
「少しでも広島の活性化のお役にたちたい」ですので、
将来的には広島の魅力が伝わる写真であれば会員以外の方も掲載しては、などと思っています。
そして、
昨日ギャラリーに大島邦夫の写真を掲載いたしましたのでご覧ください。
広兼高士

広島写真美術協会は写真に関係する文化的活動を目的にしています。
広島写真美術協会(HPA)へ
posted by HPA・PHOTO at 11:51| Comment(0) | 自然・風景